フィットボクシングをやるときに、こんなことを考えたことはありませんか?
・ヨガマットっていろいろあるけど、どの厚さが1番おすすめなのかな?
いざ調べてみたら色んな種類のヨガマットがあるから、どのヨガマットを使ったらいいか悩んじゃいますよね。
そんな方のために、この記事ではヨガマットを使うメリット・デメリットとおすすめのヨガマットを5つ紹介します。
ちなみにまっくすが使っているヨガマットと似ているのはGronGのヨガマットです。
・おすすめのヨガマットを5つ紹介。
*フィットボクシングそのものの効果が気になる方は【「フィットボクシングって痩せる?痩せない?」1ヶ月サボらずにやり続けた結果は!】の記事をどうぞ。
よっめ お腹まわりスッキリしたね♪ まっくす マジで!? 初めて言われたときは、飛び跳ねて喜びました!だってゲームでダイエットできたんですから。 &nbs[…]
「フィットボクシングでヨガマットは使うべき?」メリット・デメリットは?
って、個人的に思っています。
「なんかやる気でないな~」と思っていても、ヨガマットを敷けば「よっしゃ!やるぞ!」っていうON・OFFの切り替えができるし、フィットボクシング以外にも使えるし。
そんなわけで改めてなんですけど、「フィットボクシングでヨガマットを使ってみて感じたメリット・デメリット」をまとめてみました。
メリット
・滑らなくなって足の負担が減る
・他の運動にも使える
住んでる環境にもよりますが「一番のメリットは、ドスンドスンと下の階に響きにくくなる」こと。
マンションやアパートの2階より上に住んでいるなら、階下への振動を気にしない人はまずいませんよね。
「下に響いてないかな・・・」という不安を軽減してくれるのがヨガマットなので、マンション・アパートに住んでいるなら使うにこしたことはありません。
寒い時期になると、フローリングの上にホットカーペットを敷いて過ごしている人は多いと思います。
実際にやっている方は感じていると思いますが、ホットカーペットの上でやるとめちゃくちゃ滑りませんか?
まっくすは最初カーペットの上でやっていたのですが、滑って思うように動くことができずイライラゲージがMAXに達し、ホットカーペットをめくり上げてしまいました。
で、そのままフローリングの上でフィットボクシングを続けていたんですけど、こんどは足への負担が大きくなってしまい足の指の付け根にカッチカチのマメができてしまったんですよね。
カーペットにしろフローリングにしろ、自分の体とフィットボクシングの効果を考えるとヨガマットはあって損はない、というよりヨガマットは必需品と考えます。
「コロナで外出ができない=運動不足の解消や体のメンテナンス」をする人が増えてきているので、自宅でヨガやストレッチなどをやろうと思い立ったときにも使えて便利です。
今ではゲームでエクササイズできたり、自宅にいながらオンラインフィットネスができるっていうんだから驚きですよね。
エクササイズゲームの代表格といえば、switchのフィットボクシングやリングフィットアドベンチャー。
自宅でできるオンラインフィットネスだと100円から始められるオンラインヨガとかトレーナーとLINEでやり取りができるオンラインパーソナルトレーニングなんかもありますよね。
運動やストレッチ・ヨガをやるときに、ヨガマットを床に敷くだけで体の負担を軽減してくれますよ。
デメリット
・使うたびに出し入れがめんどう
あたりまえですが、ヨガマットを買うと置くスペースが必要になってきます。
なのでヨガマットを買うときは、写真みたいに丸められるヒモが付いているやつを買うと便利ですよ。
これがあると立てて収納することができるようになって、整理整頓がしやすくなります。
ぶっちゃけ「毎日の出し入れがめんどう」って思っています。
神経質になって毎回ヒモで丸めなくてもいいかな?と思っているので、多少のルーズさも必要ですよね。
ちなみに我が家ではこうなっています。
う~ん・・・こりゃけっこうひどいな(‘ω’)
「どのヨガマットがおすすめ?」おすすめヨガマット5選!
「どんなヨガマットを買おう?」って悩んでいるなら、メーカー問わず厚さ10mmのヨガマットがおすすめです。
5mmなど薄いヨガマットもありますが、いざ運動してみると足の裏にひんやりとした床の存在を感じるし、そうなると「下に響いていないかな?」って気になっちゃうんですよね。
あと足に負担かかっちゃったり。
なので、ヨガマットを買うなら10mmをおすすめしています。
ただし、薄ければ軽くて運びやすいという特徴もあるので、絶対に厚いヨガマットがおすすめとは言えませんけどね。
・おしゃれなやつがいい
・持ち運びしやすいやつがいい
人によってヨガマットに求める内容が違います。
そこで、いくつかよさそうなヨガマットをチョイスしてみました。自分に合いそうなヨガマットがあれば幸いです。
まっくすが実際に使っているヨガマット
まっくすのヨガマットはMrMaxというディスカウントショップで購入しましたが、問い合わせて確認してみたら、どうやらMr.Maxのプライベートブランドとのこと。
近くにMrMaxがあればぜひ探してみてください(厚さ5mmもありましたが、一番人気は10mmでした)
なんで厚さ10mmのヨガマットを買ったかというと「MrMaxで見たとき一番品薄だったから」です。
ぶっちゃけラス1だったんですよね。
効率とか口コミとかを調べて買ったわけじゃないんですけど、床の感触も気にならないし結果的に10mmを買ってよかったなと。
厚さ10mmのヨガマットをネット通販で探しているなら、GronGのヨガマットが似ているのでおすすめですよ。

【商品特徴】
・厚さ10mm
・重さ1kg以下
・持ち運びやすいメッシュケース付き
【実績】
・ヨガ教室などの納品
・総合評価☆4.25 評価数350件以上
・ヨガ/ピラティスのデイリーランキング1位獲得実績あり
*2020年12月現在。
形状記憶のヨガマット
形状記憶のヨガマットなので、丸めて保管しても時間がたてば元通りまっすぐになるという特性があります。
しっかりとしたグリップ力もあり、低反発素材というのも魅力的。
【形状記憶】【低反発素材】と他ではなかなかお目にかかれないヨガマットであることは間違いありません。

【商品特徴】
・低反発素材
おしゃれなヨガマット
まずは見た目から入るのってけっこう大事ですよね。
1色のシンプルなやつもいいですけど「できることなら人と違うものを使ってみたい」と思っている方におすすめ。

SNSでも話題なおしゃれヨガマットです。
リバーシブルで使える数少ないヨガマットでもあるので、その日の気分で使い分けができるのも嬉しい。
柄も全13種類と豊富にあって選ぶのに時間がかかっちゃいそう♪
【商品特徴】
・厚さ5mm
・独特でスタイリッシュな柄
持ち運びがしやすいヨガマット
自宅で使うにしても、別のところに持っていくにしても「あるていど軽くて持ち運びしやすいものがいい」って思いませんか?
丸めるタイプではなく、折りたたむタイプの珍しいヨガマットです。

持ち運びバッグ付きなので、ロールタイプと違ってコインロッカーに預けやすいというのもgoodポイント。
カラーバリエーションも全8種類あり、自分好みの色を選べます。
【商品特徴】
・厚さ6mm
・折りたたみタイプ
・片手で持てる専用バッグ付き
【実績】
高評価のヨガマット
買うならやっぱり「高評価のものがいい」って思いませんか?
2020年12月現在、調べた中で一番評価が高かったヨガマットを紹介します。
Gruperのヨガマットは、2020年12月現在Amazonで☆4.3という高評価に加え評価数は5,000を超えています。
評価が5,000以上あるのに、☆4.3ってふつうに考えてすごくないですか?

ヨガマットケースがあって持ち運びしやすく、カラーも12色と豊富にあります。
「どのヨガマットを買おうかな」って考えているなら、高評価のヨガマットを試しに買ってみても損はしないかと。
【商品特徴】
・厚さ6mm
・高評価 ☆4.3
・専用収納バッグ付き
・ヨガマニアが推薦する素材を使用
フィットボクシングでヨガマットは必須?【おすすめのヨガマットも紹介】まとめ
自分の生活スタイルにあったヨガマットを選ぼう。
外に持ち出すことが前提なら5mmなど薄めのほうが軽量で持ち運びしやすいですし、自宅で使うにしても収納スペースを考えて折りたためるヨガマットがいいって言う人もいらっしゃいますよね。
逆にまっくすみたいに「厚さ重視で!」っていう人もいたり。
「ヨガマットに何を求めているのか」「ヨガマットをどう使うのか」をしっかり確認して、自分にあっていて使い勝手がいいヨガマットをしっかり選んでいきましょう。
【この記事で紹介したヨガマットまとめ】