- 「そもそもヨガマットって使ったほうがいいの?」
- 「ヨガマットを買うときおすすめの厚さってあるの?」
フィットボクシングを始めようとしたとき、こんなことを考えたことはありませんか?
本記事では、まっくすが実際に使っているヨガマットの紹介と、ヨガマットを使うメリット・デメリットなどをお伝えします。
ヨガマットを買おうと思って調べてみると、ま~種類ありますよね。
実際に使い込んだヨガマットの写真も載せていて、どれくらい足に負荷がかかっているのか?についても紹介していくので、ヨガマットを買おうか迷っているなら、ぜひ最後までご覧ください。
ちなみに「フローリングの上でも滑らないヨガマットを探している方」は、フローリングの上でも滑らないヨガマット3選を先にご覧いただければ、サクッと悩みが解決します。
- まっくすがフィットボクシングで使っているヨガマットを紹介
- フィットボクシングでヨガマットを使うメリット・デメリット
- おすすめのヨガマットを5つ紹介

- フィットボクシングを1年継続中
- 1ヶ月で3キロのダイエットに成功
- 8mmと10mmのヨガマット使用経験あり
【体への負担軽減に】フィットボクシングでヨガマットを使うべき|メリット・デメリットお伝えします

ヨガマットって万能だなと思います
「なんかやる気でないな~。体重いな~」なんて、気分が乗らないときってありますよね。
そんなときにヨガマットを敷けば、「よしやるか!(ヨガマット敷いちゃったし)」と気持ちの切り替えができます。
「今から少しだけヨガやる!」とか「お風呂あがったらストレッチやってみるかな」など、急に思い立ったときにもパっと使えるし、急な思い付きにもしっかり対応してくれるのがヨガマットです。
- 気持ちの切り替えができる
- 気まぐれに思い立ったヨガやストレッチにも使える
まっくすが使っているヨガマットは、MrmaxのPB(プライベートブランド)なのでまったく同じモノとなるとMrmaxに行くしかありません。
似たようなものがないかを探した結果、GronGのヨガマットがほぼ同じだとわかりました。
お値段もお手頃なので「ヨガマットを探すのめんどうになってきたな・・・」となかなか決められないなら、とりあえずで試してみてはいかがでしょうか。
ヨガマットを2代目に買い替えました。
新しいヨガマットは、裏面に滑り止めがついているWskyのヨガマット(厚さ8mm)です。
実際にどんなヨガマットなのか知りたい方は「フローリングの上でも滑らないヨガマット3選」の記事でまとめているので、ぜひご覧ください。
お待たせしました。
それではヨガマットを使うメリット・デメリットを紹介します。
ヨガマットのメリット3つ
- 階下に振動が響きにくい
- 足への負担が激減する
- ヨガやピラティスにも使える
一つずつ説明していきます。
- 階下に振動が響きにくい
アパートやマンションの2階以上に住んでいる方。
ついつい階下への振動って気にしちゃいませんか?
まっくすもマンションに住んでいたからわかるのですが、「かかとからドスドス歩かない」「静かに歩くようにする」とか意識するだけで・・・も~想像以上にストレス!
フィットボクシングやリングフィットアドベンチャーをやろうものなら、どれくらい振動が発生するのかわかったものじゃないですよね。



隣人トラブル回避のためにもヨガマットは必須です
階下への振動を気にしたくないなら厚めのヨガマット。
4mmや5mmだと難しいですが、8mmや10mmでれば振動をかなり軽減してくれます。
- 足への負担が激減する




写真のヨガマットの凹みは、3ヶ月フィットボクシングで使った結果です。
別にまっくすの頑張りを見せつけたいとかではありません。
伝えたいのは、厚さ10mmのヨガマットでも、3ヶ月すればボロボロになっちゃうんだよっていうこと。



想像している以上に、足には負担がかかっています
「あのとき〇〇しておけばよかった」なんて、言葉をついつい口にしちゃうときもあるかもしれません。



税所からヨガマットを買っていればよかった・・・
「後悔先に立たず」なんて言葉があるように、足が負担に耐え切れず悲鳴を上げてからでは遅いということは覚えておいてください。
何度も書きますが、足の負担を軽減したいなら厚めのヨガマットを買ってください。
個人的なおすすめの厚さは10mmです。
- ヨガやピラティスにも使える
ヨガマットの活用方法は、なにもフィットボクシングだけではありません。
いきなりヨガをやりたいと思ったり、ピラティスやストレッチをやりたいと思うかもしれません。(でも長続きせんのよねぇ・・・←経験者)
そんなときにあると便利なのがヨガマットです。
フローリングの上でごろごろするとわかりますが、想像以上に体が痛くなりませんか?
ヨガマットがあれば硬いフローリングの上で体を動かさなくてよくなるので、自分の体を気遣うためにも買っておいたほうがよきですよ。
- 階下に振動が響きにくい➡隣人トラブルの減少
- 足への負担が激減する➡治療費の節約
- ヨガやピラティスにも使える➡使い方は無限大
ヨガマットのデメリット2つ
- 部屋が圧迫される
- 捨てるときゴミ袋になかなか入らない
1つずつ説明していきます。
- 部屋が圧迫される
大きなヨガマットを買えばそのぶん部屋が圧迫されます。
特に1Kの部屋なんかだと想像よりスペース取られるので注意。
ただ、最近のヨガマットにはコンパクトにまとめるための紐やケースが付属しているので、そこまで大きなデメリット感はないのかなと。
- 捨てるときゴミ袋になかなか入らない
ヨガマットを買い替えるときにぶちあたる問題です。
実際にまっくすも悩みました。
4mmや5mmの薄いヨガマットならコンパクトにまとまりますが、8mm10mmだとゴミ袋に入れるのも一苦労です。
自治体によってはゴミ袋を指定されているので、処分するときに思わぬ問題になることも。
だいたいは45リットルのゴミ袋だと思いますが、45リットルのゴミ袋だとかなりギリッギリです。
この後にも紹介しますが、コンパクトに折りたためるヨガマットもあるので、機能性より生活面を重視するのもアリですよ。
- 部屋が圧迫される➡収納ヒモやケースが付属しているヨガマットがある。
- 捨てるときゴミ袋になかなか入らない➡折りたためるヨガマットもある。
【おすすめしたいヨガマット5選】フィットボクシングやヨガに最適です





フィットボクシングでヨガマットを2枚使ってわかったことは、厚さ8mm以上がおすすめということ。
8mmより薄いと、フローリングのひんやりした硬さが足の裏でわかっちゃうんですよね。
階下への振動や足の負担を軽減するなら8mmもしくは10mmのヨガマットを使ってください。
まっくすも最初に買ったヨガマットは厚さ10mmでした。
8mmと10mmの違いについては、【ヨガマット】どっちを買ったらいい?8mmと10mmおすすめの厚さは?の記事をご覧ください。
おすすめヨガマット①:GronG(グロング)


まっくすが最初に使っていたヨガマットにソックリです。
というか厚さもサイズもほとんど同じ。
2,000円とお手頃価格なので、どのヨガマットを買おうか迷っているなら、GronGのヨガマットをおすすめします。
おすすめヨガマット②:ピュアライズ


楽天でヨガマット デイリーランキングで1位を獲得した実績があるヨガマットです。
厚さは4・6・8・10mmと自分好みにチョイスできて、カラーバリエーションも11種類と豊富な品揃え。
4mmでは、折りたたみタイプもあるので収納スペースの確保が難しい方にはピッタリ。
1ヶ月の保証がついているのも嬉しいポイントですよね。
おすすめヨガマット③:Gruper(グルーパー)


滑り止めや耐久性がしっかりしており厚みも10mmと申し分なし。
初めてヨガマットを購入するのであれば「とりあえずGruper」でOK。
おすすめヨガマット④:コンパクトに折りたためるヨガマット


次に紹介するのは「折りたためる」ヨガマットです。
メリットは、折りたためてコンパクトになること。
デメリットは、折りたたむ構造上、厚みがないということ。
抜群に持ち運びしやすいので、仕事帰りに通っているヨガ用として買うのがよさそう♪
おすすめヨガマット⑤:PENDLETON(ペンドルトン)


最後は、人とは違う個性を出したい方向けのヨガマットを紹介します。
「人と同じものは使いたくない」とこだわりが強い方におすすめできるヨガマットです。
ここまで柄がついたヨガマットはなかなかないので、一目置かれることは間違いありません。
【まとめ】ヨガマットは厚さ8mm以上がおすすめ!振動や足への負担をバッチリ軽減してくれます


- 足の負担軽減のためにヨガマットは必須
- 5種類のヨガマットを紹介
実際にヨガマットを使って感じたことは、フィットボクシングに限らず室内で体を動かすならヨガマットは必須ということ。
主な理由は「階下への振動軽減」と「体への負担軽減」です。
保管スペースは必要になりますが、厚さ8mm以上のヨガマットなら2つの悩みをまとめて解決してくれます。
「この記事を読んでもまだ購入に踏み切れない」そんな方は、みんなが買ってるおすすめヨガマット3選をご覧ください。
コメント