「リンツのチョコレートお得に買えてますか?」
2層構造になっていて、ひと口かじるとまろやかなチョコレートがでてきてたまらないリンツのチョコレート(リンドール)。
そんなめっちゃおいしいリンツのチョコレートをできればお得に買いたいですよね?
ということで今回は「コストコ」・「カルディ」・「リンツ店舗」3社の販売価格を調査・比較してみました。
一番最後のまとめで見やすく表にまとめているので参考にしてみてください。
ちなみに一番安く・お得に買えるのはコストコなので、コストコ会員ならすぐに足を運びましょう。

リンツはコストコで安く買える?気になるお値段は?【リンツのチョコレート(リンドール)】
改めて書きますが、「リンツのチョコレートを買うなら、コストコが一番お得に買えます。」
そして気になるコストコでのリンツチョコのお値段ですが、実は去年と比べて170円高くなってました。
まあそれでもコストコが一番安いんですけどね。
だってこの量よ?
衝撃の600g。(ミルクのみ)
リンツ店舗のところでも改めて紹介しますが、店舗で買う場合の価格は100gあたり781円です。
ふつうに考えてどうですかね?半額以下で買えるのでかなり安いですよね?
ちなみに、1,738円というのはミルクを買う場合であって、アソートを買うならもう少し値段は下がります。
リンツのチョコレートが好きで好きでたまらない人は、コストコの年会費を払ったとしても2箱買えばほぼ元が取れる計算に。
ちなみに、イベント時期(バレンタインなど)の直前に行っても売り切れていることがあるので、イベント時期の1~2ヶ月前に行くのがよろしいかと。
*ただし、リンツのチョコレート自体が置いていないときもあるので要注意。
【コストコで買う場合】
・メリット=とにかく安い!!
・デメリット= 会員登録(年会費)が必要・店舗が少ない
カルディのお値段は?【リンツのチョコレート(リンドール)】
3つのお店の中で、一番お手軽にリンツのチョコレートを手に入れることができます。
1袋に入っている個数は5つとそこまで多くはありません。
入っている種類はミルクならミルクのみと1種類のみなので、「色々な味を楽しみたい」という方はカルディじゃなくてリンツ店舗へ行くことをおすすめします。
「たまに味わうくらいだから5個入りでいい」
という方や、リンツ店舗が近くにないという方は、カルディでお求めください。
ただし、店舗によっては売っていないこともあるのでご注意を。
【カルディで買う場合】
・メリット=気軽に買える
・デメリット=5個入りしかない
リンツ店舗のお値段は?【リンツのチョコレート(リンドール)】
リンツの店舗だと量り売りなので、「1ついくらと明確に決まっていない」のはご存知でしたか?
リンツの価格設定は100gで781円(7~8粒)なので、おおざっぱに計算すると1粒だいたい90~100円ですね。
実は今回紹介した3つの中で、価格設定が一番高いのがリンツの店舗です。
でもリンツ店舗は、「自分で好きな味を好きなだけ選べる」ところが強みでもありますよね。
ただしミルク(赤い包み)だけを求めているのであれば、カルディでもほぼ同じ値段で買えますし、コストコの方が圧倒的に安く買えます。
【リンツ店舗で買う場合】
・メリット=販売中のチョコレートが全て揃っている
・デメリット=お値段がちょっと高め
【どこが一番安い?】リンツのチョコレートはコストコがお買い得!まとめ
コストコ | カルディ | リンツ店舗 | |
販売量 | 1箱600g | 1袋5個入り | 好きなだけ |
販売価格 | 1,738円 | 486円 | 量り売り |
100gあたりの価格 | 約290円 | 約749円 | 約781円 |
お得度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
(2020年9月の価格で変動する可能性あり)
「リンツのチョコレートを一番安く買えるのはコストコ」
改めて確認したらコストコが安すぎてやばかったという結末に。
もちろん、カルディとリンツ店舗でもそれぞれのメリットはあるので、自分の欲望と生活にフィットしている買い方をすればよろしいかと(*’ω’*)
リンツのチョコレートを2箱買えばコストコの年会費をほとんど回収できる計算なので、リンツが好きで好きでたまらない!という人でコストコが生活圏にある人は、コストコ会員になるのもアリ。
しかしコストコに行くだけでも時間がかかるという方は、時間を買うという意味でAmazonや楽天市場で買うのがベストな選択だとも言えますが、どちらにせよリンツのチョコレートが一番安く買えるのはコストコです。
