カルディ・成城石井・みの屋(Amazon)で買ったサンザシの徹底的に比較をしました。
この記事では以下のことをまとめています。
・原材料名の表記は?
・100gあたりのカロリーは?
・評価が低いAmazonレビューを深堀
1つでも気になることがあれば、ぜひ読んでみてください。
きっと解決します。
【徹底比較】カルディ・成城石井・みの屋(Amazon)のさんざしを比べてみた(カロリー表記あり)
サンザシってハマるとほんとに手が止まらなくなります。
甘酸っぱい感じがなんとも言えなくて、あと1本だけ!と思いながら3本食べちゃうとか毎日。
手が止まらなくなるサンザシを、3社分食べ比べて徹底的に深堀してみました。
カルディのさんざし
丸成商事株式会社が加工しています。
甘すぎず、酸っぱすぎないちょうどいい甘さ。
カルディで取り扱っているさんざしは、紹介する3つの中で一番バランスが取れているさんざしです。
さんざしデビューするならカルディでさんざしを買うのがよろしいかと。
100gのカロリーは344kcal。
記事を書きながら気づいたんですけど、2/10から発売したやつは裏にカロリー表記が追加されていました。
書かないといけないっていう決まりでもあるんかいな?
*カルディのサンザシが気になる方は「【カルディ】おすすめのドライフルーツ山査子(サンザシ)レビュー!」の記事をどうぞ。
最近、う〇ちが出まくっていたのはこれを食べていたからでした('ω') 食物繊維やビタミン・ミネラル・カテキンをたっぷり摂取できるスーパーフードのドライフルーツ。 そのスーパーフードとは山査子(サンザシ)です。[…]
成城石井のさんざし
株式会社万直商店が加工しています。
3つの中で、成城石井で売られているさんざしが一番甘かった。
というのも、さんざしの表面にうす~く砂糖のコーティングがしてあります。
なので、一口目の感想は甘いです。
3つの中で成城石井だけは、酸っぱいではなく砂糖の甘さが先にきます。
100gのカロリー334kcal。
砂糖のコーティングがしているにも関わらず、意外にも3つのさんざしの中で一番カロリーが低いものでした。
みの屋のさんざし
みの屋が加工しています。
3つの中では、さんざしの味と酸っぱさが一番しっかり感じられたのがみの屋のさんざし。
Amazonで1kgと2kgがあったので、最初は1kgを買いました。(2kgは1kgが2つ入っています)
1週間くらいでなくなったので、今は2kgが手元にあります(笑)
これもなくなるのは時間の問題・・・。
100gのカロリー335kcal。
一番カロリーが少ないと思ったんですけど、ちょっと意外ですね。
【みの屋 さんざし】Amazonの☆2レビューを深堀してみた
どんな商品でも☆5評価もあれば☆1評価もありますよね。
みの屋のさんざしの☆2レビューで気になるレビューがあったので、そこにフォーカスを当てて深堀していきます。
健康志向の方ならご存じかとは思いますがJASで定めされているとおり、原材料名の表記は含まれている成分が多い順番に書かないといけません。
Amazonの☆2レビューが指摘したのはまさにこの部分です。
Amazon上の表記では、【さんざし 砂糖】の順番に表記されているのですが商品のラベルを確認すると?
【砂糖 さんざし】という表記に変わっています。
「砂糖のほうが多いじゃねえか!話と違う!がっかりだよ!」って思う人がいてもおかしくないですよね。
じゃあどっちの表記が正しいの?って話なんですが。
みの屋のさんざしを食べたとき、ほどよい酸っぱさを感じてとても食べやすかったんだけどな?と思いつつ、電話して確認してみました。
そしていただいた回答がこちら☟
「砂糖 さんざしの表記が正しいものになります」
☆2レビューで指摘された通りの内容でしたね。
じゃあカルディと成城石井で販売しているサンザシの表記はあっているのか?って疑問が当然でてきますよね。
ご安心ください。その点も電話して確認済みです。
先に答えを書くと、合っています。
【カルディ】
サンザシ 砂糖の順番。
【成城石井】
サンザシ 砂糖の順番。
どちらも、【サンザシ 砂糖】の順番です。
「な~んだ。じゃあカルディか成城石井のサンザシ買っとけばOKじゃん」って思った方はちょっと待ってください。
最初のほうに書いた≪サンザシを食べ比べた感想≫で、100gあたりのカロリーを書いたんですけど覚えていますか?
お忘れの方のために⇓で100gあたりのカロリーをまとめます。
・成城石井→334kcal
・みの屋→335kcal
いかがですか?
カロリー換算すると他の2つとそこまで大差がないことがわかりますよね。
むしろ、カルディのカロリーが一番高いっていう結果でした。
と、ここまで評価が低いレビューを深堀しましたが、もちろん☆5の高評価もあります。
次でもう1段階、3つのサンザシについて深堀していきます。
サンザシと砂糖の比率についてです。
3つの会社にそれぞれ電話で確認したことをまとめました。
≪カルディ・成城石井・みの屋≫サンザシと砂糖の比率はどれくらい?
1つ前では原材料名の順番について触れました。
ここでは、それぞれのサンザシと砂糖の比率についてさらに深堀していきます。
さっそく電話で確認した比率をご紹介。
・成城石井→不明 砂糖の比率は50%以下だと思う
・みの屋→ 7(砂糖):3(さんざし)で砂糖が多い
一見すると、みの屋が砂糖の割合が多くて、カルディと成城石井のほうがサンザシの割合が多く感じますよね?
でもちょっと待って。こう考えることができませんか?
【正確な割合を把握できているのはみの屋だけ】
カルディと成城石井のサンザシは、問い合わせたけど正確に割合は把握できていませんでした。
【原材料名の表記方法は決まっているのに、なんで会社によって違うんだろう?】
という疑問に対して、ここから個人的見解をまとめます。
サンザシのドライフルーツは酸味を抑えるために砂糖で煮込んで作ります。
原材料名を表記するときに、各会社で考え方が違うんじゃないか?って感じました。
というのも、カルディと成城石井は原材料名の表記の仕方(多く使っているものが前)は知っていたんですけど、加工の過程の話になるときちんと把握できていないなと感じたからです。
「7:3の比率です」と言われたみの屋のさんざしも、煮込むときは7:3の比率だからそう表記しているのかもしれませんよね?
例えば、さんざし30kgに対して砂糖70kg使って煮込むとか。
サンザシのドライフルーツは砂糖で煮込みます。
カルディと成城石井もやり方に違いはありません。
1袋にまとめた時点での比率を書いているかもしれません。
で、いろいろ考察したり企業に質問したりしたわけですけど。
どのサンザシが一番いいの?っていうと、どれでもOK。
どのサンザシも、基本は酸味を抑えるために砂糖で煮込んでいます。
砂糖をたっぷり感じたいなら成城石井ですし、サンザシの酸味を強く感じたいならみの屋がおすすめです。
どうしようか迷っているなら、バランスがいいカルディで買うのもありですね。
結果それ!?って思われちゃうけど、調査・考察した結果そうなりました。
≪カルディ・成城石井・みの屋(Amazon)≫さんざしを食べ比べたまとめ
結論=好きなサンザシを食べればOKです。
カルディ・成城石井。みの屋(Amazon)の3つをカロリーやサンザシと砂糖の比率などを徹底的に調査・比較しました。
成分などはきちんと加工会社に問い合わせています。
これからサンザシを食べようと思うんだけど、どこのサンザシがおすすめ?って迷っているなら、参考になる情報が載っていると思いますよ。
あなたのサンザシライフに光あれ!