名古屋コーチンを使ったプリンってなかなか食べる機会ありませんよね?
機会あったわ!
駅の改札出たら出店してたよ!
名古屋コーチンの配合比率は30%だけど、プリン好きとしてはどうしても外せない!
「全身の細胞が・・・プリンを買えと叫んだんだ・・・」(アフォです)
名古屋コーチンを使った濃密プリン♪『めるたん』が関東初出店したので買ってみた!
初出店!期間限定!
負けた(*’ω’*)
名古屋コーチンを使ったプリンって、食べたことないので興味はありました。
しかもでかでかと
【濃密プレミアム】
って書かれていたら嫌でも目がいっちゃいまんがなでんがな。
しかも通常のプリンって「なめらか」か「とろとろ」だと思っていたんですよ。
なのに、出店しているところにはこう書かれていました。
「ケーキなの?スフレなの?プリンなの?」
味も気になるけど、口当たりがどんなのか気になる・・・。
というわけで買ってまいった。
めるたん。
名前かわいいな。
2つ購入予定でしたが、「3つなら消費税はサービスします」って言われたのですぐに3つに変更。
それでは恒例の原材料チェックとまいりましょう。
名古屋コーチンの比率は30%。
いずれは100%のプリンを食べてみたいですね。
原材料の中に1つだけ、プリンを作るときにあんまり使わないであろうモノがあった。
オレンジリキュールってチョコとかケーキに使うよね?
え?プリンと相性いいの?
ますます味に興味出てきた。
早く夕飯食べてデザートと称したデブ活したい!
パッケージが卵型でかわいい。
女性へのお土産で買っていったら喜ばれそうなフォルムしてる。
ふたを開けてみると、ごくごく一般的なプリンが出現しました。
香りはオレンジリキュールを使っているので、さっぱりとしています。
それではいざ実食!
もぐもぐ。
・・・ぉお~。
これはアレですね。
プリンの卵はいるんだけど、オレンジリキュールのほうが強く感じます。
リキュールのほうが強いといっても卵は濃厚。
濃厚な卵を味わいながら、ひと口目~最後までさっぱりと食べられます。
つまり重すぎて、ちょっと進まない・・・っていう心配がありません。
軽いのでむしろパクパク食べ進めることができちゃいますね。
めるたんの評価は、『やすらぎスイーツ処 めるたん』のレビュー・評価です。
食べログに掲載されている、ケーキなんかもいずれ足を運んで食べてみたいですね。
遠いけど。
「めるたん」が作った名古屋コーチンプリンを食べた妻の感想・レビュー
まっくすより一足先に試食した嫁さんのひとことがこれ。
いつもなら、おいしい!ってはしゃぐんだけどなんか今日はおかしい。
よくよく話を聞いてみると。
②重たい感じなのにクドくないからパクパクいける
③カラメルとオレンジリキュールの相性がバツグンでヤバイ
とのことでした。
①と②は最初に触れましたが、うかつにもカラメルの部分は触れていませんでした。
カラメルは苦めに仕上がっていて、さっぱりとしたオレンジリキュールとの相性がかなりいい、というかバツグン。
オレンジリキュールとカラメルソースの相性がここまでいいとは予想外です。
甘くてほろ苦く、最後はかんきつのさわやかな香りでキュッと締めてくれる・・・最高やないか!
ここから嫁さんと「カラメル大戦争」が勃発するのですが、そのお話は次の機会に。
名古屋コーチンの卵をつかった新感覚プリン♪『めるたん』が関東初出店したので買ってみた!まとめ
名古屋コーチンの卵とオレンジリキュールを絶妙に組み合わせた珍しいプリン。
食感もスフレに近い感じで、目隠しして食べたらまずプリンだとわからないレベルでした。
「めるたん」を検索して調べたところ、どうやら愛知で喫茶店をやっているっぽい。
行く機会があれば、ぜひ足を運んでいろんなケーキをいただきたいものです(*’ω’*)